革の基本用語


ちすじ(血筋)
線のように細かく、薄いスジ模様の事。革には、いろいろな自然の模様が入っています。こうゆう模様を好む革スキな方も最近は多いです。血筋がひどい場合は、裁断時にチェックして使いません。
革の裁断
シボ
しぼ(シボ)
革のシワの事を指します。人間の皮膚にもシワがあるように、自然の動物にもシワが存在します。また人工的に型押しされたシワなども指します。また、動物の自然のシボの場合は、一枚の革に均一にシボが入っていることはほぼありません。逆に人口的に型押しされたシボは、一枚の革全体に均一なシボを入れることができます。
とら(トラ)
革の表面に筋のように入っているシワの事。このトラも革の表情をつくっている、自然の革の証です。こうゆう自然の印が集まっている一枚の革は、なんとも言えず雰囲気を感じます。
トラ
色ムラ
色むら(色ムラ)
これもまた自然の革の特徴です。革は人工素材ではないので、どうしても場所によって色の変化がみられます。一般的には革の血筋や傷などを自然の証と指すことも多いですが、この色ムラもきちんとした自然の証です。革の味わい深みを演出してくれます。
めくれ
めくれは、裁断時にチェックして使いません。革によっては、めくれなど注意深くみないとわからない革もあります。このチェックする作業は、経験が必要になってきます。
めくれ
すれ
すれ
スレは、裁断時にチェックして使いません。すれも同様に注意深くみないとわからない革もあります。このチェックする作業は、経験が必要になってきます。
ぎんめん(吟面)
革の表面の事。動物により表情が違います。もちろん、同じ動物でもひとつひとつ表情が違ってくるのが自然の証です。
吟面
とこめん
とこめん(床面)
革の裏面の事。通常、起毛していることが多いが動物の種類や鞣し方によって、キメの細かさが違ってきます。
こば(コバ)
革の断面(切り口)の事。重なった革端が木目の様に見えることから、木端→コバと呼ばれるようになったと言われている。このコバを綺麗にすることがコバ磨きです。削ったり、特殊な液を何度も何度もコバに塗って光沢が出るまで磨きます。この作業は、磨けば磨くほど綺麗な仕上がりになります。
こばき
エイジング
えいじんぐ(エイジング)
色や質感といった革の持つ表情が、年月と共に変化する事を指します。基本的には色が濃く深く変わり、硬さ、艶、風合いが変化していく事。このエイジングが革の醍醐味とも言えます。使う人によって、色も変化していきますので、まさに世界に一つだけのバッグになってくれます。
やきいん(焼印)
革の表面に印刷されている、個体を識別するための印。すべての革に押してあるものではありません。一枚の革に一か所しか存在しませんので、とても貴重です。あえてこの部分を使って欲しい!なんて言う革スキな方もいるほどです。
焼印
デシ
でし(デシ)
革の単位の事。正確にはデシ平方メートル(d㎡)と言います。1デシは10×10センチの大きさです。革は一枚何円という取引きはごくまれです。基本的には革は一枚一枚、面積を測り、デシ単位で売られています。
総でし(デシ)
革の裏面に印刷されている、1枚の革の総デシ。革の大きさによって違ってきます。この革の裏に印刷されているデシ数は、一枚の革に一か所しか存在しませんので、とても貴重です。あえてこの部分を使って欲しい!なんて言う革スキな方もいるほどです。
デシ

>>記事一覧に戻る<<

革の基本用語
0円(税込)
革の基本用語
0円(税込)